たろい~ぬ

インバーター音のブログ

逆相モードってどれくらい?

「逆相モード」という言葉があります。

VVVFインバーターが好きでたくさん調べている人なら一度は目にしたことがあると思います。

 

基本的な機能の説明は面倒くさいので省略します。

 

 

逆相モードってどこからなんでしょう?

どれくらいの長さなんでしょう?

ここではLIM(リニアモーター)ではないIMのお話をします。

(リニアモーターの電車はめっちゃ逆相モードの時間長いよ!)

 

三菱の場合

新京成8900形(三菱GTO)に適用していた逆相モードはインバーター周波数1Hz*1かつV相W相の交点で相順を切り替えます。

ギア比6.43で車輪系820mmとすると、インバーター周波数1Hzは約0.7km/hとなります。

少なくとも0.7km/h以下でやっと逆相モードの準備が始まるわけで、逆相モードになったかならないかとかやってるうちに、ブレーキの状況次第で0.7km/h以下になってから0.2秒~1.4秒の間で強制電制オフになる設定も割り込んでくるので、おそらく皆さんが思っている以上に逆相モードの時間は一瞬だと思います。

 出典:R&m 2000.2 ブレーキの電気停止ブレーキ化(純電気ブレーキ化)

 

日立の場合

日立VVVFも逆相モードを使っています。*2

ちなみに停止寸前の特有の「プーン」という音はインバーター周波数が約4Hz以下でキャリア周波数を主に200Hzに下げているもので、車速で約3km/h*3です。

あれはインバーター周波数0Hz付近での素子保護*4の観点から事前にキャリア周波数を下げているだけであって、プーン音がしたからと言って逆相モードになっているわけではありませんね!

三菱と違って、日立はインバーター周波数0Hzを通過するという記述が特許内にあるため、1Hz(0.7km/h)未満0Hzまでは順相で電制を行っていることがわかります。

逆相モードになる時間は三菱よりももっと短いでしょうね…。

 

関連:日立評論1999年3月号:21世紀の都市交通システムを担うリニア地下鉄

https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1999/03/1999_03_04.pdf

 

東芝の場合

東芝は逆相モードを使わない方針のようで、調べるとすべり周波数をうまく調整してインバーター周波数0Hzでちょうど止まるように制御する話がたくさん出てきます。

 

東洋の場合

わからないです。

資料が出てきません。

愛知県を走るLinimoというリニアモーターカーで逆相モードを使った電制のお話*5があるので、逆相モードのノウハウはあるようです。

 

*1:1Hz未満は切り上げて1Hzに固定

*2:モハラジオ録音や日立の特許から判断

*3:ギア比6.43や6.06で計算

*4:導通損失を抑制し、熱損失を最低限に抑える

*5:鉄道車両と技術No.74 HSSTの現状と純電気ブレーキシステムの概要